お葬式Q&A

  1. ホーム
  2. お葬式Q&A
葬儀社はどのような内容の事をしてくれますか?
葬儀に関係するすべてをお手伝いします。病院などから故人の移送、衛生保全などのご遺体の手当て、打合せ、式場・火葬場の手配、火葬許可証の取得、祭壇など式場の設営、料理・返礼品の準備、お葬式の司会進行・ご案内など、葬儀に関するすべてを行います。葬儀に参列される方たちをお招きし、葬儀を滞りなく行うためには、お客様と葬儀社とのコミュニケーションも大切になりますので、些細と思われることでも担当者にご相談ください。
亡くなった後、まずは何をすべきですか?
病院などで亡くなった場合、法律で24時間経過するまでは火葬ができないことになっています。そのため故人の安置場所を取り急ぎ決める必要があります。自宅や斎場、専用施設などが主な候補としてあります。「一度は自宅に帰してあげたい」「葬儀の日程を優先して葬儀会館に直接連れていきたい」など、ご希望があると思います。しかし、後日の葬儀形式や会葬なさる方たちのご事情もあるので、慎重に対応することが重要です。全体の流れを通して最適な安置場所を考える必要がありますので、この時には専門的な情報が色々と必要になります。葬儀依頼の有無にかかわらず、もしもの時は大原葬祭にご相談ください。一緒に付添いたいなどのご要望にも応じて最適なご提案をさせていただきます。
もしもの時に必要なものは何ですか?
取り急ぎ必要になるものをご案内します。遺影として使用するお写真、印鑑をご用意ください。お写真は表情が良くてピントが合っているものを選んでください。印鑑は認印でかまいませんが、シャチハタは不可になります。印鑑は市区役所へ死亡届を提出する際に使用します。その他は、場面ごとに必要なものがありますので大原葬祭にご相談ください。状況に応じて丁寧にお手伝いいたします。
亡くなった後は、一般的にどのような流れになりますか?
一度ご自宅にお連れして、故人を布団にお寝かせするのが一般的です。病院などから故人を移送する車の手配、ご自宅へ安置する人手が必要になります。この時に病院で車を手配してくれる場合もありますが、葬儀社が請負う場合も多く見られます。その後の葬儀の準備に関係するので、葬儀を依頼する葬儀社が決まっている場合には、最初からお任せした方がスムースです。また、住宅事情などで自宅に安置が難しい時は大原葬祭にご相談ください。葬儀会館や安置施設などをご提案いたします。
親族や関係者への連絡は、どのタイミングでしたらよいですか?
危篤の時は必要と思われる方に連絡してください。親戚や関係者には、ある程度お葬式の式場や日程が決まってから連絡を行うと良いでしょう。故人との生前の関係にもよりますが、日程などが未定の段階でお知らせをするのは、混乱を招きますので、滞りを避けるために調整しましょう。お知らせを行う際にも、故人の交友関係に漏れがないか注意し、お知らせする箇所が多い場合には学校、会社、町内会、趣味の会などのグループに分け、各責任者に連絡を回してもらう方式をとるとスムーズに進みます。
喪主は誰が行うのが良いでしょうか?
喪主はご遺族で協議して決定します。一般的には故人の配偶者、長男、長女という順番で近い方が務めます。配偶者や子供がないときは親兄弟が務め、高齢などの場合には葬儀に関わる実務を代役の方がサポートして行われます。更に喪主と施主には違いがあります。喪主はお葬式の実務的な部分の代表となり、大きな役割としては参列者へのご挨拶、お礼状に名前が印刷されること、出棺の時の挨拶などがあげられます。喪主の役割は分担して行われる場合もありますし、金銭的な面の代表となる施主を兼ねる場合も多くあります。ご関係が複雑な場合などは迷う時には、大原葬祭にご相談ください。ご遺族さまのご関係に応じて良い方法をご提案いたします。
役所への手続きについてはどうすればよいですか?
火葬を行うためには、役所へ死亡届を提出し火葬許可証を取得する必要があります。 火葬許可証は火葬が済んだ後、火葬済みの証印が押されて手元に戻ります。それが埋葬許可証として、後日お墓に納骨する際に必要な書類となりますので、大切に保管してください。この一連の手続きは、大原葬祭で代行することもできますのでご相談ください。
お寺などへの連絡はどうすればよいですか?
決まったお寺がある場合には、連絡してご都合を聞き、葬儀日程の調整を行う必要があります。遠方にお寺がある場合でも、後々を考えて必ず連絡を入れておくと良いでしょう。その時に近くの同じ宗旨の僧侶をご紹介いただける場合もありますので、お寺(菩提寺)が決まっている場合には関係を保つためにも一報が必要です。
なぜ葬儀を行うのですか?
葬儀には大きな3つの意義と役目があります。故人の霊を慰め供養するという宗教儀礼と、ご遺体を火葬するという物理的な役目、故人の関係縁者にお別れをしていただくという社会的な役目です。お葬式は悲しみを乗り越えるための大切なプロセスでもあります。ご遺体を荼毘(だび)に臥すことによって大切な人が亡くなったことを、現実として受けとめて故人の霊を供養します。集まった親族、友人と悲しみを共有することによって、心が少しづつケアされていきます。葬儀という儀式を行うことで大切な人の死という大きな変化を受け入れ、残された遺族が、新しい生活への一歩を踏み出す足がかりとなります。
友引に葬儀をしてはいけないのでしょうか?
友引に葬儀をしてはいけないことはありませんが、火葬場が休場していることが多く、友引の日に葬儀(火葬)できない地域もあります。また「友を引く」というニュアンスを気にされる方もいらっしゃいますので、親戚、関係者などに配慮しながら決めるのが良いでしょう。ご家族のみなど小規模な場合には、友引でも行われていますが、ある程度の方々が参列するお葬式では、お越しの方の心情を考えて角を立てないようにと、避ける場合が多いようです。
家族葬というのは単に小さなお葬式ということですか?
家族葬という言葉は、ある葬儀社が規模の小さな家族中心での葬儀という意味合いで使用したのが始まりで、葬儀の「形式」や「宗教形態」を規定するものではありません。そのため、家族葬には明確な定義がなく、ご家族やご親族、親しい友人を中心とした少人数での葬儀の総称として用いられることが多いようです。 故人とのお別れを、時間をかけてゆっくりと過ごしたい遺族の方たちにとっては、少人数による費用負担の軽減や、参列者さまに対するお気遣いが少ない分、故人とのお別れにお気持ちを集中することができます。しかし一般葬に比べ参列者が少なくなる傾向があるため、参列に訪れない関係者に訃報をお知らせすることが遅くなります。不義理と思われないためにも後日、「偲ぶ会」などを設けて対応する場合もあります。
家族葬を行う際に注意することはありますか?
家族葬には生前の故人の意向や意思、お付き合いの合った方々との関係が関わってきますので、よく検討することが必要です。例えば、故人の意思により家族だけで葬儀を済ませたところ、葬儀の後に参加できなかった人たちが、お参りをしたいと頻繁に自宅へ訪れるようになる場合もあります。訪問を断る訳にもいかず、お礼状や香典返しの準備もなく、礼を逸してしまった上、毎週のようにその状態が続き外出にもままならないなど、気苦労が多くなる事態を招く事も想定できます。大原葬祭では故人の歩まれた人生や環境、社会的地位などにより、家族葬が適さない場合もあることをご遺族にご説明しています。本人・親族・会社・近隣・友人・趣味の活動までを確認し、しっかりと適切なアドバイスをさせていただいた上で、ご遺族に最適な家族葬をご提案いたします。
葬儀に参列される人数を把握する方法はありますか?
携帯電話の登録数や年賀状の数などから、ある程度の予測をつけていきます。また、親族、友人関係、故人の仕事関係、喪主の仕事関係、ご近所、趣味や習い事関係、子供の関係など、それぞれの立場から予測していく必要があります。豊富な経験を元にお話をお伺いして目処をつけていきます。人数を予測してきめ細やかな準備をすることは、お葬式全体の質に関わってきますので、とても大切なポイントです。また、葬儀費用にも密接に関係してきますので、最低限必要な費用や物品を正確に割り出すためにも、しっかりと把握しましょう。まったく予測できないときは大原葬祭にご相談ください。
無宗教で葬儀を行いたいのですが可能でしょうか?
無宗教の葬儀は自由に進めることのできる葬儀ですが、ある程度のシナリオを設定する必要があります。故人の遺志を遺族が継ぎ、式次第(プログラム)をつくり上げていく方法が一般的です。例えば、故人の趣味や写真コーナーを作り、思い出の曲を流しながら故人を囲み会食をしたり、演奏者に思い出の曲をリクエストするなど色々なことが可能です。しかし、無宗教での葬儀をすべての方が行えるわけではありません。親戚の理解やお墓との関係など、諸条件をクリアしなければトラブルの原因となりますので注意が必要です。大原葬祭では無宗教葬儀の注意点をおさえ、お客様が後々も困らないように配慮しながら、ご要望にそった無宗教の葬儀をご提案いたします。
葬儀の費用で注意する点はどんな所ですか?
広告ランキングなどで葬儀一式費用の安い業者を選んだりするのはあまり意味がありません。それというのも「葬儀一式」という場合に何の費用が含まれているかは業者によっても大きく異なっているからです。広告はお客様用に見積られた金額ではないので、実際との差が必ず生じるといっても過言ではありません。先に葬儀社が設定したプランでは「必要なものがすべて含まれます」「追加料金一切なし」などと広告されますが、必要か不要かの判断をお客様が行ったわけではありません。宗教による違いや専門的な部分を端折ってしまうことは後々お客様が恥をかいてしまう恐れもあります。専門家である葬儀社にきちんとご相談いただき、ある程度の予算や希望を伝えて、葬儀費用に理解と納得をしながら進めていくほうが良いでしょう。

必要な葬儀費用は、葬儀社のみならず式場・火葬場・車輌・料理・返礼品・お布施など多岐に渡ります。大原葬祭ではお見積りの段階でお客様のご要望を踏まえてご提案いたしますので、過不足のない最適な金額が算出されます。もちろん、後で膨大な請求をしたりすることもありません。また、予算が心配なときは率直にご相談ください。葬儀費用をできるだけ抑えた形でしっかりとご提案いたします。